八町会のお神輿が通りました!!

今日、6年ぶりに地元の本祭りで、弊社の前を威勢のいい掛け声と共に八町会のお神輿が通りました。弊社は神輿の通るメインの通り沿いなのでたくさんの知り合いの方が集まってきます。

そして午後には休憩所として弊社の前にお神輿が止まってくれました。

弊社の前に来ると担ぎ手の皆様が弊社のお店の方にお神輿の向きを変え、差してくれました。

とてもありがたく嬉しい限りです。

 

神輿を「差す」とは、神輿を高く持ち上げること、または「神様(御霊)を高く差し上げる」という意味を持ちます。これは神輿を支えている担ぎ手が神輿を高く持ち上げ、担ぎ手や見物人にその神威や活力を示すことで、人々が神様の敬意や神様からの恵みを感じるための、祭りの重要な形のひとつです。

この場面は本当に担ぎ手の皆さんの活力や熱気が伝わってきます。

休憩明けの際には三本締めまでして締めてくださいました!!

弊社が最後の休憩所だったので、このまま神社まで威勢よくお神輿を担いで行かれましたが、

弊社スタッフは余韻に惹かれながらも、急いでお仕事の現場へ💦

 

お手伝い頂きました皆様、まことにありがとうございました。

 

一覧へ戻る