繋げる

この日は終戦から80年。

弊社の創業者で私の祖父も戦争体験者です。当時の過酷で大変だった話をされていたことを小さいながら私はしっかりと聞いてた覚えがあります。戦争に行きたくなくて体に支障がきたすように、一升瓶の醤油が入ったものを一気飲みする人がいたり、逃げて捕まってしまう人がいたり。本当に現実とは思えない生々しい話ばかりでした。私の祖父は戦争に行く時、近所の皆さんに激励を受けて出兵したそうです。食べ物も着る物もなかなか手に入りません。弊社の創業は昭和5年。祖父が出兵し戦禍の中、祖母が祖父に代わって家庭と葬儀屋を守り続けてくれました。祖父の話によると弊社のすぐ近くにも焼夷弾の爆撃があり大きな穴が開いて凄かったそうです。敵の戦闘機が来るとサイレンが鳴り、明かりを一斉に消し、防空壕にみんなして逃げ込んだと言ってました。

言葉には言えない戦争の恐ろしさをたくさん聞かせてくれました。そういった現実の話は私の心に深く刻み込まれ、今でも祖父がしゃべった仕草や内容をはっきりと思い出すことができます。今年の4月足立区では戦没者・東京大空襲犠牲者合同追悼式が行われました。東京都葬祭業協同組合の支部長としてこの80年という時にお手伝いさせて頂くことができ、本当にありがたく思います。戦争の恐ろしさ、厳しさ、二度と起こしてはならない強い思い。風化しないように大人が大切なことを次の世代に上手く繋げていかなくてはならないと思います。

 

バラに囲まれて・・・

先日、故人様が「自分の葬儀ではバラで飾って欲しい」と生前から言われてたとのことで今回はバラだけのお花の祭壇を作らさせて頂きました。

 

 

お別れの際は、お体の上に祭壇や皆様から頂きましたピンクのバラを置かせて頂き、そしてお顔周りには真っ赤なバラを入れさせて頂き、最後のご拝顔をして頂きました。

 

 

弊社としては出来る限り皆様の要望を聞き、思い残しなく過ごせるよう充分打ち合わせをさせて頂いております。

 

亡くなられた方との大切な時間。

 

どうぞ皆様にとりましても故人様とのかけがえのないお時間をお過ごし頂けますよう、お願い申し上げます。

 

子供たちに人気のキャラクターが。。。

先日行きましたお寺の入口に、子供たちがとっても興味を引きそうな石像がありました。

それはこちら⇩

そう!ドラえもんです!!

ドラえもんは子供たちだけでなく、大人の皆さんもご存じですよね~

他にも子供たちが興味をひきそうな象さんが。。。

中の事務所の所にはお菓子まであり、子供たちにもとっても優しいお寺でした!!

 

長崎の原爆の日から80年

本日で長崎は原爆を落とされて80年が経過しました。

被爆により突然多くの方が苦しみ、亡くなり、世の中が変わってしまった現実は想像を絶するほどの世界、悲しみだったと思います。

亡くなられた方に対しまして心よりお悔やみ申し上げます。

死を通して大切なことに気づかされることが多々あります。

生きていくうえで大切なことを考え、残りの人生を大切に過ごしていきたいと思います。

足立支部での勉強会

本日、東京都葬祭業協同組合の足立支部で勉強会を行いました。

参加者13名で今後の葬祭業の在り方や、世間で話題になっている孤独死の方への対応など様々なお話ができました。

やはり地元の業者の集まりでもあるので、地域の方に寄り添った話し合いとなります。

私たちが少しでも地域の皆様の為になるには、これからさらに知識と情報は必要です。

昔からの同業者同士で、こういった集まりがあることは本当にいいことだと思います。

この話し合った内容が皆様に還元できるよう、頑張って参ります!!

 

広島原爆80年の思い

広島に原爆が落とされて今年で80年もの月日が経ちました。

8時になるとテレビでも平和式典が流され追悼し、多くの亡くなられた方に祈りを捧げていました。

死というものを重々しく受け止め、多くの方に戦争は悲しみしかもたらさないことを心に刻み続けて頂きたいと思います。

亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

山門の仁王像

本日行われる式場の入口、山門には素晴らしい仁王像が待ち構えておりました。

やはり山門に仁王様がいると凄さと重々しさを感じますよね~

入る時にちょっと緊張するというか、心意気がシャンとするというか。。。

やはり葬儀となると私達も緊張感をもって施行させて頂きます。

今日もいい葬儀が出来るよう仁王様のもと、頑張って参ります!!

暑い中での七七日法要

先月お世話になりましたご喪家の七七日法要に行って参りました。

葬儀を終えてもその後にしなくてはならない手続きがございます。

事務手続き以外にやって頂くのが、七七日法要・納骨です。

納骨までに本位牌を作ったり、石材店を手配したり、塔婆をあげる方のリストを作ったり。。。

弊社では出来る限りご喪家が困らないようアフターケアもさせて頂いております。

本日は地元の西新井大師内にある光明殿での法要。

とても暑い日でしたが、微力ながらお手伝いをさせて頂きました。

 

葬儀社がアドバイスを出来る勉強会

本日、仕事が終わってから護国寺にある組合事務所で勉強会がありました。

その内容は「葬儀社が知っておくといい相続手続きについて」

保険や年金は自分たちで手続きをするのはさほど難しくないのですが、税金や名義変更などはちょっと大変です。

これからは自分たちもさらに教養を深め、スタッフみんなレベルアップをして行きたいと思います。

 

 

暑さ指数が危険水準に!!

環境省熱中症予防情報サイトによると本日も暑さ指数が危険水準に達したと報告されていました。

暑さ指数(WBGT)とは熱中症に関する、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)、気温の3つを取り入れた指数。

私たちは通常、葬儀の際は黒い礼服を着ることが多く、外にいる際は物凄く暑さを感じます。

今は昔と違って冷房が効いた斎場で葬儀を行うことが多くなりしたが、30年前は自宅で葬儀を行う方がたくさんいらっしゃいました。

その時から我々は暑さ対策に気を付けています。

今は下記のような気を付けるべきことが至るところに出てますので参考になりますね~