暑い時は要注意!!

もうすぐ梅雨明け宣言されそうですが、暑い日が続いてますね~

ここの所、昼間は至る所で救急車のサイレンが聞こえています。

熱中症などで体調が悪くなる方が多いようです。

昨年、一昨年と熱中症が原因で私の知り合いも亡くなられました。

その二人とも椅子に座ったまま亡くなられたそうです。

この時期は十分に水分をお取り頂き、エアコンなどを利用して無理をせず

体調には気を付けて頂きたいと思います。

 

お盆のある夏

先日、西新井大師で頂いてきた冊子を読んだら、

今の時期に最適な記事ばかりが掲載されていました。

たぶん皆様の菩提寺や近くの真言宗豊山派のお寺には下記の冊子がおかれてるのではないでしょうか?

もし手にする機会がございましたら、ぜひ読んでみてください!!

 

令和7年お盆

東京は本日からお盆入りですね~

各地で迎え火を焚きご先祖様をお迎えすることと思います。

新しい仏様を迎える際にはその年一回限りの白い提灯を用意してお迎えするのですが、

今は住宅事情などで火を焚いたり迎え入れがなかなか出来ないということもあります。

迎え方や用意するものなど色々ありますが、自分が出来る範囲で行えればそれで十分じゃないでしょうか?

いつまでもご先祖様を大切にする気持ちを持ち続けて頂きたいと思います。

 

 

お盆・施餓鬼法要

本日、地元のお寺でお盆の法要が行われました。

地元のお寺なので勉強も兼ねお手伝いをさせて頂いたのですが、

今日はとても暑く、お墓参りにいらした方も汗をびっしょりかいてお越しになりました。

お墓の殆どは夏は暑く、冬は寒いですからね~

大人から子供までご先祖様を大切に思いお墓参りに行くことはとても大切なことだと思います。

東京では今月の13日からお盆の入りです。

ご先祖様をお迎えし、心温まるお時間をお過ごし頂きたいと思います。

お寺の境内から駐車スペースを見るとこんな感じでした⇩

谷塚斎場に新たな通夜等がオープンします!!

弊社がよくお世話になる谷塚斎場に少人数で使う新たな通夜棟がオープンします。

約30名様位の方が参列できる建物です。

プレオープンの時に見させて頂いたのですが、中は外の明かりも入り、とても素敵なデザイン性のある今風の式場だなぁ~と感じました。

ご喪家の方が使いやすく、故人様を偲べる式場が増えることはとてもいいことです。

令和6年度分後半行死

本日、板橋区にある浄蓮寺(東京大仏)に行って参りました。

東京大仏は綺麗なお寺の中にあり、無料で拝観できます。

本日このお寺に行ったのは行旅死亡のお骨を納めにお伺い致しました。

1人でも多くの方が身内の方にお骨を引き取ってもらえるよう、願っています。

下屋がつきました!!

谷塚斎場の通夜棟が段々と綺麗になり、使いやすくなってきました。

今まで雨が降ると通夜棟から火葬炉まで外を歩いて行くので傘が必要でしたが

新しい通夜棟が出来るのと同時に通夜棟から火葬炉に行く際の通路に下屋が出来たので多少の雨くらいなら傘も必要なくなりました。

 

少しづつ谷塚斎場の外観の雰囲気も変わってきましたね~

令和7年度足立区戦没者・東京大空襲犠牲者合同追悼式

今年は戦後80年の節目の年。

今は戦争を知らない年代の方が圧倒的に多くなりました。

足立区では一昨年より追悼式を行い、戦没者や東京大空襲で犠牲になられた方の追悼式を行っています。

私たち地元の足立区で育った葬祭業者の組合員はこの戦時中から店舗を構えこの地で多くの皆様と共に育ってまいりました。

今年もありがたいことに葬祭業協同組合・足立支部で追悼式のお手伝いをさせて頂きました。

こういった追悼式をすることで、平和の大切さを感じていただける方が一人でも多く増えることを願うばかりです。

足立区との災害協定

ここ数年、東京でも震災や災害が起きるということを想定し、各箇所で防災への取り組みがなされていると思います。

この度、我々が所属してる組合の全東京葬祭業協同組合連合会と足立区での災害協定の締結が行われました。

 

 

阪神・淡路の震災や東日本大震災の時の教訓をもとに、我々組合からの物資の提供やお手伝いなど様々な要綱が協定の中に取り決められています。

私達組合員業者は地元の人達と共に生活しているので、近所の人の顔や近隣の地理なども詳しく知っています。

また建物が倒壊したとしても、ある程度の残った建物などを見ればどちらが北か南かも東西南北もわかります。

地元の人にしか出来ないことを生かし、皆様のお役に立てれば嬉しく思います。

令和7年度人形供養式

昨年度より始めました人形供養。

今年も多くの方が大切にされたお人形さんをお持ち下さいました。

近隣のお寺のご住職が丁寧にお経をあげて下さり、

お人形さんの魂抜きをし、

火打ち石やお塩、お酒も使って浄めてくださいました。

 

今まで皆様と共に時間を過ごしたお人形さん達に感謝を込め、

令和7年度の人形供養式を執り行わせて頂きました。

来年も3月のお彼岸明けにする予定です。

少しでも皆様のお役に立てるように多くの方の意見を取り入れていきたいと思います。

無事、人形供養式が終わりました事をここにご報告させて頂きます。