明日は二の酉です。

先日、地元の神社にお参りに行きましたら、

生命(いのち)の言葉という短冊が置いてありました。

今回、その短冊に酉の市の事が記載されていましたので、酉の市をご存じない方もいるかと思います。

その意味合いがわかる一部を転用させて頂きます。

~~~~~~~~~~~~~~~

酉の市は、鳥(酉)が「取る」「取り込む」に通ずるとして、恵比寿・大黒・おかめ・入船・金銀財宝で飾った熊手を求めて開運出世・商売繁盛を祈願する信仰が広まりました。元来は祭礼の露店で農具などが売られる中で、農具のひとつである熊手が「福徳をかき集める」と注目されたことが所以と考えられます。

~~~~~~~~~~~~~~~

皆様の思いが叶うといいですよね~

そして本日23日は勤労感謝の日ですが、本来は「新嘗祭(五穀豊穣に感謝する祭り)」の日です。

勤労を尊び、収穫・生産を祝い感謝する日。

毎日生活できる日々に感謝して行こうと思います。

 

谷塚斎場の紅葉で一番は・・・

前回のブログで谷塚斎場の葉の色が変わり秋めいてきましたと記載しましたら、一番どの辺が綺麗ですか?と質問されました。

私が毎年感じるのが、火葬場に車で到着して棺を降ろす所(着棺場)です。

車で到着すると正面にとても綺麗に見えるんです。

その風景がこの写真です↓

 

写真だとあまり良さが伝わらないんですが、実際に火葬場について一番最初に目に入るせいかとても綺麗に見えますよ!!

映画「ほどなく、お別れです」が来年2月6日に上映されます

来年2月に公開される映画「ほどなく、お別れです」の予告を見てとても良さそうな映画だな~と感じました。すべて見た訳ではありませんが、心の大切な思いを描かれているようで楽しみな映画です。キャストも今をときめく方々!!浜辺美波さんや目黒蓮さんが主演です。

でも目黒蓮さんみたいな格好いい葬儀屋さんているのかなぁ~???

↑画像クリックすると公式ホームページに移行します

©2026「ほどなく、お別れです」製作委員会 ©長月天音/小学館

 

10月21日の最新情報はこちら!!←クリック

 

 

 

 

 

 

全葬連が“家族の絆”を描く感動作 映画『兄を持ち運べるサイズに』とタイアップ

話題のベストセラー(エッセイ)が映画化されました!!

実話を基に描かれた家族たちのてんてこまいな4日間

温かな希望溢れる映画のようです。

ぜひ皆様もご覧なってみてください!!

『兄を持ち運べるサイズに』←クリック

 

映画『兄を持ち運べるサイズに』 TOHOシネマズ日比谷ほか 全国ロードショー

©2025「兄を持ち運べるサイズに」製作委員会

 

 

現在足立区では消火器の補助金が出されてます。

足立区役所の戸籍課に向かう時にこの看板が目に入りました!

私どもは年中お線香やローソクの火を灯しているので火の元は厳重注意しなくてはなりません。

火災報知器や消火器は必要不可欠です。

今後も厳重に注意して参ります。

段々と出来てきました

本日、瑞江火葬場に行って来ました。

友引なので閑散としておりましたが、建設中の建物の姿がずいぶん出来上がっていました。

東京都公営の瑞江の火葬場が新たに稼働することで、少しは火葬問題が軽減されるようになって欲しいと思います。

自然な光がとりこまれた現代にあった火葬場のようですね。。。

とても見やすく出来た葬祭広報誌

私たちの組合で発刊している広報誌、みんなのお葬式が出来ました。

今回は入門編!!

とてもわかりやすく、優しいイラストで描いてあるので見やすくなっています。

弊社店舗でも皆様に差し上げておりますので、ぜひご覧になってみてください。

知っててよかったお葬式のマナー 入門編です!!

 

ご自身でも安心安全な格好を!!

仕事でよく色々な警察にいくのですが、多くの警察に私たちが生活していくうえで注意するべきことがポスターで貼ってあったり、実際のものを展示してあったりします。

実際に自分自身を守ることですので、警察に行った際は掲示物をご覧になってみてくださいね。