映画「ほどなく、お別れです」が来年2月6日に上映されます

来年2月に公開される映画「ほどなく、お別れです」の予告を見てとても良さそうな映画だな~と感じました。すべて見た訳ではありませんが、心の大切な思いを描かれているようで楽しみな映画です。キャストも今をときめく方々!!浜辺美波さんや目黒蓮さんが主演です。

でも目黒蓮さんみたいな格好いい葬儀屋さんているのかなぁ~???

↑画像クリックすると公式ホームページに移行します

©2026「ほどなく、お別れです」製作委員会 ©長月天音/小学館

 

10月21日の最新情報はこちら!!←クリック

 

 

 

 

 

 

全葬連が“家族の絆”を描く感動作 映画『兄を持ち運べるサイズに』とタイアップ

話題のベストセラー(エッセイ)が映画化されました!!

実話を基に描かれた家族たちのてんてこまいな4日間

温かな希望溢れる映画のようです。

ぜひ皆様もご覧なってみてください!!

『兄を持ち運べるサイズに』←クリック

 

映画『兄を持ち運べるサイズに』 TOHOシネマズ日比谷ほか 全国ロードショー

©2025「兄を持ち運べるサイズに」製作委員会

 

 

現在足立区では消火器の補助金が出されてます。

足立区役所の戸籍課に向かう時にこの看板が目に入りました!

私どもは年中お線香やローソクの火を灯しているので火の元は厳重注意しなくてはなりません。

火災報知器や消火器は必要不可欠です。

今後も厳重に注意して参ります。

段々と出来てきました

本日、瑞江火葬場に行って来ました。

友引なので閑散としておりましたが、建設中の建物の姿がずいぶん出来上がっていました。

東京都公営の瑞江の火葬場が新たに稼働することで、少しは火葬問題が軽減されるようになって欲しいと思います。

自然な光がとりこまれた現代にあった火葬場のようですね。。。

とても見やすく出来た葬祭広報誌

私たちの組合で発刊している広報誌、みんなのお葬式が出来ました。

今回は入門編!!

とてもわかりやすく、優しいイラストで描いてあるので見やすくなっています。

弊社店舗でも皆様に差し上げておりますので、ぜひご覧になってみてください。

知っててよかったお葬式のマナー 入門編です!!

 

ご自身でも安心安全な格好を!!

仕事でよく色々な警察にいくのですが、多くの警察に私たちが生活していくうえで注意するべきことがポスターで貼ってあったり、実際のものを展示してあったりします。

実際に自分自身を守ることですので、警察に行った際は掲示物があった際にはご覧になってみてくださいね。

東京都葬祭業協同組合による慰霊法要

弊社が所属している東京都葬祭業協同組合では1年に1回、柏市にある吉祥院という由緒あるお寺でお預かりしましたお遺骨や御霊に対してご供養をさせて頂いております。

今回、足立区の社会福祉協議会の方もご出席いただき、東京都葬祭業協同組合が所持している供養塔の方も見て頂きました。

お墓がなかったり、生活保護受給者の方だったり、単身者だったり、色々困られた方が助かるように作ったお墓です。

私ども地元の葬儀社が集まった組合ですので、人助けを主としてご遺族やご縁のあった方に使って頂いております。

ここのお寺では組合がある限り、1年に1回は組合の方で必ずご供養致します。

納骨などでも困った際には東京都葬祭業協同組合、または弊社の方までご連絡ください。

お写真がなくても・・・

弊社では最近写真のない祭壇でご葬儀をすることが増えてきました。

それは葬儀後に写真をご自宅に飾らない方が増えているからです。

今の人はご自身の携帯電話に写真を保存している人が多く、いつでも写真を見れるようになりました。。

今は写真をプリントアウトする方もだいぶ減ってきたのではないでしょうか?

葬儀は亡くなられた方を思い、心の部分を大切にすればどんな形でも送り出すことは出来ると思います。

亡くなられた方と皆様の心の部分を大切にしたご葬儀を心がけて参ります。

 

供養塔への納骨

足立区で引き取り手のないご遺骨を板橋区にある浄蓮寺様の方へ運ばさせて頂きました。

今日は連休とあって、お寺では法事があったり、東京大仏を観に来たり多くの方がお越しになっていました。

供養塔にも手を合わせて行って頂ける方が一人でも多くいることを心より願っております。

契約葬儀の価格の見直し

本日、護国寺にある組合事務所に行き、契約葬儀の価格について再度検討の話し合いをしてきました。今は全てといっていい程の値上がりで、パンフレット等の価格変更(書き換え)をしなければなりません。それに伴って組合の委員会の方達とわかりやすく記載を変更することになりました。

弊社でも皆様にわかりやすく、丁寧に葬儀のことに説明し、納得いった上での葬儀を心がけて参ります。