先日、地元の神社にお参りに行きましたら、
生命(いのち)の言葉という短冊が置いてありました。
今回、その短冊に酉の市の事が記載されていましたので、酉の市をご存じない方もいるかと思います。
その意味合いがわかる一部を転用させて頂きます。
~~~~~~~~~~~~~~~
酉の市は、鳥(酉)が「取る」「取り込む」に通ずるとして、恵比寿・大黒・おかめ・入船・金銀財宝で飾った熊手を求めて開運出世・商売繁盛を祈願する信仰が広まりました。元来は祭礼の露店で農具などが売られる中で、農具のひとつである熊手が「福徳をかき集める」と注目されたことが所以と考えられます。
~~~~~~~~~~~~~~~
皆様の思いが叶うといいですよね~
そして本日23日は勤労感謝の日ですが、本来は「新嘗祭(五穀豊穣に感謝する祭り)」の日です。
勤労を尊び、収穫・生産を祝い感謝する日。
毎日生活できる日々に感謝して行こうと思います。








